アイコンWEB予約RESERVATION アイコン診察券アプリ
キャンセル待ち
お知らせ お知らせ

Information

2025/04/04

今月の豆知識:歯茎ケアの重要性

ムシ歯の治療や歯の根っこの治療が終わっても、衛生士さんから「次は歯茎の検査で来てください」とか「お掃除で来てください」と言われた経験ありますよね?
実は、これが非常に重要です。虫歯で歯を失うよりも※歯周病で歯を失うリスクの方がとても高いのです!言い換えれば、歯茎のケアをしっかりとすることは歯の健康を保つことにつながるのです。

※歯周病:細菌の感染により歯茎が赤く腫れたり、場合によっては、歯が抜け落ちたりする病気。

動脈硬化や心臓病など全身に影響を及ぼします。

歯茎のケア「歯周病」保険治療の流れ

歯周ポケットの深さ、歯肉からの出血、歯の動揺度、歯垢の付着度を測定し、歯周病にかかっているか、どの程度進行しているのかを調べます。

歯に付着している歯石や着色を除去します。その後、歯根表面に付着している歯垢(プラーク)を取り除き、歯の表面をツルツルにします。ツルツルにすることで、汚れが付着しにくくなります。

特別な機械を使って汚れをバイオフィルムごと剥がし取ることにより、汚れの付着や細菌の繁殖を抑制します。しかし、これは一度受けただけでは効果は薄いため、定期的に繰り返し行うことが大変重要です。繰り返すことで、歯の表面のツルツルが持続し、ツルツルになることで磨き残しや細菌が付着しにくくなります。


中度程度まで進行した歯周病は、基本的に完治することは難しいため、上記の1〜3を繰り返し行うことで進行を緩やかにします。
この歯茎のケア、歯周病治療はムシ歯や歯の根っこの治療と同じように大変重要ですので、少し症状が改善したからと油断せずに、定期的に来院されることをお勧めします。

お知らせ一覧へ