

Deduction医療費控除について
医療費控除の対象や控除額の簡単シミュレーション
医療費控除は、年間10万円以上かかった場合に対象となります。ご本人だけでなく、生計を共にするご家族分もまとめて申請できます。
簡単シミュレーションや申請のポイントもあわせてご案内します。
Check医療費控除が受けられるものとは?

- 入れ歯やセラミックなどの自費の詰め物や被せ物
- 歯列矯正、インプラント治療
(美容目的ではなく、機能改善が目的の場合) - 保険診療
(虫歯治療や歯周病治療などの通常の治療費は医療費控除の対象) - 抜歯や歯周外科、根管治療を自費で行ったもの
- ボトックス注射(美容目的以外)
POINT医療費控除を受けるポイント
- 医療費控除は過去五年分までさかのぼって申請可能
- ご本人と生計を共にするご家族全員の医療費を合算して申請可能
- 年内の支払いが対象のため、年をまたぐ時はなるべくまとめて支払う
Check医療費控除の計算方法
生計を共に する配偶者や親族のために、1年間に支払った医療費が、
一定額を超えた場合に、課税の一部が戻ってくる制度です。
- 医療費控除の計算方法
- 計算例を見る
矯正治療の場合
矯正治療に年間80万円かかった場合、医療費控除による節税効果は以下の通りです。
(補填される金額はないものと仮定)
- 支払った医療費80万円
- 控除対象額の計算80万円−10万円 = 70万円
- 実効税率30%での節税額70万円×30% = 21万円
- 実質的な治療費80万円−21万円 = 59万円
インプラント治療の場合
インプラント治療に100万円かかった場合も医療費控除の対象です。
(補填される金額はないものと仮定)
- 支払った医療費100万円
- 控除対象額の計算100万円−10万円 = 90万円
- 実効税率30%での節税額90万円×30% = 27万円
- 実質的な治療費100万円−27万円 = 73万円
実効税率30%(所得税20%+住民税10%)での節税額概算であり、実際の税率は個人の所得状況により異なります。
医療費控除金額の”カンタン計算ツール”
実際に医療費控除がどのように適用されるかをシミュレーションしてみましょう 。
FAQよくある4つの質問
- 通院にかかった交通費も控除に含まれますか?
- 通院にかかった公共交通機関の料金は、医療費控除の対象に含まれます。
ただし、タクシー利用は緊急時ややむを得ない場合のみ対象となり、自家用車のガソリン代や駐車料金は含まれません。 - クレジットカードやローンでも対象になりますか?
- 医療費控除は、現金でのお支払いはもちろん、クレジットカード払いやデンタルローンをご利用の場合でも適用されます。お支払い方法に関係なく、患者さまが治療費を負担したことが確認できる書類(領収書など)が必要です。必ず保管をお願いいたします。
- 必要な書類や提出場所は?
- 医療費控除申請時に必要な書類は以下になります。
・確定申告書A(給与所得者の方)または確定申告書B(事業所得者の方)
・本人確認書類(マイナンバーカードなど)
・医療費の明細書
・源泉徴収票
・医療費に関する領収書など
※領収書は再発行できませんので、紛失にご注意ください。
確定申告書・医療費明細書は【国税庁HP】でご用意いただけます。
https://www.nta.go.jp/ - 申請の期限は?
- 医療費控除の申請は、確定申告の期間内に行う必要があります。通常、申請期限は毎年3月15 日です。
期限を過ぎると控除を受けられなくなるため、注意が必要です。
カウンセリング時にご相談ください。
